「デジタル化入門講座」紹介セミナー2を開催します 2025/02/02 多くの方に講座を知っていただきたいのでまた開催いたします。 参加いただいた方には特典も用意しています。日時:2025年2月11日(火・祝)10:00am~11:00am場所:Zoomによるオンライン開催参加費:無料…
炊飯中の炊飯器の温度分布をみてみた 2025/01/30 デジタル化を目指している皆さん、こんばんは! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。炊飯中の炊飯器の温度分布を側面からみてみました。 上部が温かく、下になるほど温度が上がっていませんでいた…
フライパンは中火15秒で100℃になる? 2025/01/30 デジタル化を目指す皆さん、こんばんは! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。フライパンをガスコンロにかけて、中火で15秒温めると表面温度は100℃を越えました。思ったより早く熱くなるんですね。…
ブレスケアやマウスウォッシュは効果がない? 2025/01/24 デジタル化を愛するすべての皆さん、おはようございます! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。においセンサ(秋月電子のTGS2450)を使って、口臭の変化を測ってみました。実験日の13時頃にラーメ…
「デジタル化入門講座」紹介セミナーを開催します 2025/01/22 日時:2025年2月1日(土)10:00am~11:00am場所:Zoomによるオンライン開催参加費:無料申し込みはこちらからお願いいたします。こちらもご覧ください。
デジタル化入門講座ってどんなもの? 2025/01/18 センサと無線とGoogleアプリを組み合わせて、寝てても自動でやってくれる自分用の便利を実現しませんか? 手始めにご家庭で、お店で、オフィスで、工場で、学校で、病院で、自分のお部屋でも温度や湿度な…
様々なシール材のCO2の漏れ具合を調べてみた 2025/01/17 環境計測に興味をお持ちの皆さん、こんばんは! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。二酸化炭素に関わる実験、例えば植物や小動物の呼吸の二酸化炭素の関係を調べようと考えると、二酸化炭素が外部…
ドローンやロボットに搭載した環境計測 2025/01/01 環境計測に関心をお持ちの皆様、こんばんは! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。自動的に環境を計測したい場合に、ドローンやロボットにセンサとマイコンを搭載したものを搭載して実施することが…
石油ファンヒータとエアコンの二酸化炭素濃度の違い 2024/12/30 デジタル技術の応用を考えている皆さん、こんばんは! デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。昨日、石油ファンヒータを使ったときの二酸化炭素濃度について報告しましたが、今日はエアコンとの比較を…
石油ファンヒータ使用時の換気を考える 2024/12/29 デジタル化で自動計測を目指している皆さん、おはようございます。 デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。石油ファンヒータを使用したときの二酸化炭素濃度と室温をESP32というマイコンとSCD40という…