デジタル化推進アカデミー

筑波大学亀田先生とQGISについて話しました

お問い合わせはこちら

筑波大学亀田先生とQGISについて話しました

筑波大学亀田先生とQGISについて話しました

2024/12/16

地理空間情報が大好きな皆さん、こんばんは!
デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。

2024年12月13日(金)、筑波大学の亀田先生を訪ね、QGISの応用について話をしました。

QGISというのは、無料で使える地理空間情報システム(簡単にいうと位置情報を可視化するソフト)です。

私のところでは、取得したGPSデータと同時に得られた温度・湿度・気圧データを、位置情報にグラデーションをつけて表示することをしています。下の例は北陸新幹線で富山→東京と移動する途中で取得したデータを気圧低(赤)→気圧高(青)というグラデーションを付けたものです。

中野市~軽井沢は高地であり、気圧が低くなっており、富山や東京は低地であり、気圧が高くなっています。

前橋から東京にかけてはグラデーションが虹のようで美しい!

亀田先生とツーショットも忘れずに。

----------------------------------------------------------------------
デジタル化推進アカデミー
岩田 敏彰


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。