デジタル化推進アカデミー

下関市立勝山中学校の夢授業に参加しました

お問い合わせはこちら

下関市立勝山中学校の夢授業に参加しました

下関市立勝山中学校の夢授業に参加しました

2024/12/19

デジタル技術で世の中を便利にしようと思っている皆さん、こんにちは!
デジタル化推進アカデミーの岩田敏彰です。

2024年12月3日、表記イベントに参加しました。夢授業というのは、いろんな職業の方が、小中学生に向けてその職業の魅力などを話すイベントです。今回42組の職業の方がそれぞれ自分の職業について、勝山中学1年生に話しました。中学生にとって世の中には様々な職業があり、世の中のために役立っていることを知る良い機会です。私も別の職業の方の話が聞きたいと思いました。

https://www.facebook.com/share/p/P4GUTSdkUSfrqRfL/

私は「デジタル技術講師」という肩書で参加しました。各回15分4名、5セットの計20名(うち女子は2名)の生徒に話をしました。女子に人気がないことが気になりました。

デジタル技術とは何か。社会に認知されていないところもある。もともと宇宙技術の研究をしていて、退職後この仕事を始めた。人工衛星のモデルにコマンドを送ってみよう。難しいという先入観があるけど、案外簡単で安価に作ることができる。といった内容で、話をしました。

後日、聴いてくれた17名の生徒さんから以下のような感想が送られてきました(適宜編集しています)。

(1)現在実際に使用中の小型人工衛星は数千個なのに対し、壊れて宇宙ゴミとなってしまった人工衛星は数万個もあるというのは怖いし危険だと思いました。デジタル技術は大切だけど、危険なことにもつながるというのは使い方が難しいと思います。

(2)「この電子機器はどのくらいすると思う?」という言葉が一番印象に残りました。自分が思っていたより安くてそれくらいで気温などがわかるということに驚いたからです。デジタル技術講師のことがよくわかりました。

(3)デジタル技術がどこで活用されていたのかよくわかりました。デジタル技術で部屋の温度を知れたりできていて、GPSは多少ずれがあると初めて知りました。高校生でも人工衛星を上げてみたいです。

(4)デジタル技術というものは面白いと思いました。人工衛星の小さいものは1万円くらいで作れるし(説明に使った学習用キューブサットモデルの材料費のこと)、自分の思った通りに動かせるから面白いです。人工衛星の小さいもので、一番高いのはフレームだということを初めて知りました(学習用キューブサットモデルのこと)。今回は勉強になりました。とても楽しかったです。

(5)デジタル技術の良さを教えてくださったことが一番印象に残っています。電気やインターネットなどを使って生活を便利にする工夫をする技術は、これからの人生に欠かせない必要なものになると思っています。これからも便利な暮らしを実現するための工夫を考えたいです。貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました。

(6)「知ってほしい」という言葉が一番印象に残っています。また、この仕事についてプログラミングや地上との通信ができることがわかりました。最後にみんなの質問に丁寧に答えて下さってありがとうございました。

(7)僕はAIやインターネットのデジタル技術にとても興味がありました。それをいろんな人に伝えることは、凄いことだと思いました。また、センサやLEDを使い、プログラミングで機械を動かせるということを知って、面白いなと思いました。とても良い経験ができました。これから将来のことについて真剣に考えていきたいです。

(8)もともとデジタルの仕事に興味があり、話を伺おうと思っていました。なのでこのお話はとても自分の知識を深めることができてよかったと思います。特に「もっと世の中に広めていきたい」という言葉がかっこよかったです。

(9)「宇宙の人工衛星を動かしている」という言葉が印象に残りました。また、この仕事についてプログラミングを使ってパソコン操作するような体験ができることがわかりました。僕の将来の夢はまだ決まっていませんが、参考になるお話をして下さってありがとうございました。

(10)「仕事が楽しい」という言葉が一番印象に残っています。理由は自分が楽しいと感じる仕事についていると仕事が苦しくないだろうなと感じたからです。

(11)「デジタルは遠くからの情報を持ってくることができるし、遠くへ情報を持っていくこともできる」という言葉がとても印象に残りました。将来ドローン業に就こうと思っていますが、ドローンもデジタルなので、でじたるについて少し興味を持つことができました。

(12)今までプログラミングはしたことがあるけど、機械自体は大変だろうなという印象でしたが、今回見せて下さったものやお話でもっと身近に、手軽なものだと感じられました。これからはもっと知る、経験することにステップアップしていこうと思います。

(13)パソコンからBluetoothを使い、LEDを光らせるという仕組みはとても面白いなと思いました。そのほかにも宇宙には壊れているのも併せて何万個も衛星があるというのに驚きました。

(14)一番印象に残っていることは、今のデジタルなどはコスパがよく簡単にできることです。パソコンのキーボードを押しただけでライトがついたり、予想以上にコスパがよく、知らないことがたくさん学べました。貴重な体験ができました。

(15)デジタルは生活を支えてくれるものだと思いました。しかし、デジタルは人にあまり理解してもらえないことも知りました。僕もお話を聞いているとき、少し難しいなと思いました。今回は貴重な経験ができました。

(16)人工衛星との通信が印象に残りました。人工衛星との通信は前々から知っていたけれど、体験してみたら遠くでもこのようになるのかと思いました。

(17)「コンピュータを使ってエクセル(実際にはGoogleスプレッドシート)に無線でデータを送る」という言葉が一番印象に残っています。パソコンなどでLEDをつけたり、カメラで撮影したりしていることは凄いと思いました。しかもそんなに難しくないし、あまりお金もかからないで作れることは誰でも簡単に作ることがができることを知りました。

感想を送ってくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

皆さんの将来に役立つことを祈っています。

----------------------------------------------------------------------
デジタル化推進アカデミー
岩田 敏彰


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。